新着おすすめ
-
OPENNESS(オープネス)職場の「空気」が結果を決める
-
けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
社員のオススメコメント
OK例とNG例の比較集、違いを丁寧に説明してくれている一冊です。
余白はただ画面の余った部分ではない。余白を上手く使うことで、注目してほしいポイントに視線を誘導できます。
非デザイナーでも、何で良くないのか分かりやすく解説されていて、例えばプレゼン資料を作成する際には、見やすく、効果的に伝える方法として参考にできると思います。 マーケティング部 WEBデザイン課/入社9年目 -
UNIXという考え方―その設計思想と哲学
社員のオススメコメント
リーダブルコードを読み終わった人は次の1冊に。
UNIXの設計思想の話になりますが、プログラムの基本的な設計に通じる所はたくさんあるのでぜひ読んで欲しい1冊です。
具体的なプログラムの書き方は書いてないですが、思想(定理)が9つ具体的な例を元に書かれています。
熟練エンジニアの方も、読み直してみると良い刺激になると思います。ゲーム事業部 制作部 部長/入社16年目 -
達人プログラマー(第2版): 熟達に向けたあなたの旅
社員のオススメコメント
2000年に日本語版出版以来、検索すればいまだに多数の書評が出てくるほど、長く読まれ続けている本です。
特定の言語やプログラミングの具体的なテクニックなどではなく、プログラマとして生産性を高めたり、設計や実装などを俯瞰する姿勢について書かれています。
読めばすぐに何かの技術が身についたり、スキルアップするわけではないですが、プログラマ職を続けていく上で、この本の内容を意識していれば少しずつスキルに差がついていくような本です。ゲーム事業部 制作部 課長/入社26年目
現代の企業において、成長を左右するファクターとして「オープネス」を提唱し、口コミデータ等を分析して、成長企業の特性を解説している著書です。
主に、経営に興味がある方が読んでみると「なるほど」と思えることがあると思います。また、経営に興味がない人も、会社をよくするためにどうすればよい職場に出来るのか、転職する際に企業選択の指標になると思うので、一読してみては。役員/入社8年目