サクセスサクセス

『サクセス図書館』社員スタッフがお薦めする書籍ページ『サクセス図書館』社員スタッフがお薦めする書籍ページ

サクセスでは本を読み常に学ぶことを行動指針としており、書籍購入の一部を補助しております。ゲーム業界を志す未来のクリエーターの皆さんへ、お薦めの書籍をご紹介いたします!

おすすめ書籍

新着おすすめ新着おすすめ

  • コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    コンサルタントと言うと一見無関係のように思えるかもしれませんが、コンサルティング――つまり「問題や課題に対し、その解決策や具体案を見出し提案する行為」と捉えると、企画運営は勿論のこと、他の分野の方にも有益となり得るのではないでしょうか。
    ページ構成や紙面デザインも工夫されており、分厚い見た目に反してさらっと読めました。ゲーム事業部 制作部 企画運営課/入社1年目

  • 半沢直樹 アルルカンと道化師

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    『やられたらやり返す、倍返しだ!!』
    2020年一番のTVドラマ「半沢直樹」を私も毎週楽しみにしておりました。とても面白かったですねー。今回の新刊はその続編だと思っていましたが過去の話でしたwズコーッ
    だが面白い!池井戸潤作品はどれも読みやすくオススメです!世の中のサラリーマンが一度は思う理不尽な事をストレートな言葉でズバっと斬り落とす。私も半沢みたいに言ってみたいです。
    「社長!お言葉を返すようですが・・・」出向確定(笑)役員/入社18年目

  • 限界のタワーマンション

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    憧れのタワーマンションの時代はもう古い?
    あまり知られていないタワーマンションの欠点をあらゆる側面から指摘する著書で面白いと感じました。個人的には、それでもタワーマンションはいいと思いつつ、同著を推薦します。役員/入社8年目

  • 50代 後悔しない働き方

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    自分の世代だなと思いつつ、この本を手に取りました。40代以上の社員も多くいると思いますが、皆さんは人生後半の設計をしているでしょうか。
    なってから考えるという人が多いみたいですが、その時には残された選択肢が少ない可能性が高いです。この本で解決出来るとは思いませんが、将来を考えるきっかけになればと思い推薦させていただきます。 役員/入社8年目

もっと見る

プランナーにおすすめプランナーにおすすめ

  • コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    コンサルタントと言うと一見無関係のように思えるかもしれませんが、コンサルティング――つまり「問題や課題に対し、その解決策や具体案を見出し提案する行為」と捉えると、企画運営は勿論のこと、他の分野の方にも有益となり得るのではないでしょうか。
    ページ構成や紙面デザインも工夫されており、分厚い見た目に反してさらっと読めました。ゲーム事業部 制作部 企画運営課/入社1年目

  • アイデアのヒント

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    当社が教科書としている「アイデアのつくり方」は、企画の基本的なステップを分かりやすく解説した本ですが、この本はアイデアのつくり方のコツを解説しています。
    柔道でもちょっとしたヒントで、かからなかった技がかかるようになるものです。「世に伯楽ありて、然る後に千里の馬あり」という言葉がありますが、優れたコーチがいて1日で千里を走る馬が生まれる、という意味です。自分に合った書籍の名伯楽を見つけましょう。社長/入社45年目

  • リング

    リング 表紙
    • Amazonで購入
    • Kindleで購入
    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    「貞子」で有名なジャパニーズホラーの金字塔で、実際にありえそうな設定が優れていて、小説としても秀逸な作品です。
    今年(2020年)は現実の世界でも感染症で大きなダメージを受けましたが、仮想の世界でのありえそうな話として、読んでもらえると単なるホラーの領域を超えた恐怖と感動が得られると思います。合わせて続編の3部作(「らせん」「ループ」)も読む価値はあると思いますが、個人的には1作目が断トツに面白いと思います。役員/入社5年目

  • 交渉力 結果が変わる伝え方・考え方

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    リーダーを目指す人に向けて「実行力」を推薦しましたが、物事をスムーズに進めるためのテクニックとして、この著書を推薦します。
    基本、橋本節はどの書籍も共通していて、良くも悪くもブレていませんが、生きる上で避けて通れない人とのコミュニケーションにおいて、目的を達成するために何ができるのか、どうすべきなのかのヒントがあると思います。役員/入社5年目

もっと見る

デザイナーにおすすめデザイナーにおすすめ

  • アイデアのヒント

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    当社が教科書としている「アイデアのつくり方」は、企画の基本的なステップを分かりやすく解説した本ですが、この本はアイデアのつくり方のコツを解説しています。
    柔道でもちょっとしたヒントで、かからなかった技がかかるようになるものです。「世に伯楽ありて、然る後に千里の馬あり」という言葉がありますが、優れたコーチがいて1日で千里を走る馬が生まれる、という意味です。自分に合った書籍の名伯楽を見つけましょう。社長/入社45年目

  • けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    OK例とNG例の比較集、違いを丁寧に説明してくれている一冊です。
    余白はただ画面の余った部分ではない。余白を上手く使うことで、注目してほしいポイントに視線を誘導できます。
    非デザイナーでも、何で良くないのか分かりやすく解説されていて、例えばプレゼン資料を作成する際には、見やすく、効果的に伝える方法として参考にできると思います。 マーケティング部 WEBデザイン課/入社9年目

  • あるあるデザイン

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    レイアウトでよく使われる構図・手法をあるあるフレーズとしてまとめた本です。行き詰った時に読み返して眺めるといいと思います。
    あるある、あるある、あるある〜!!とにかく共感しますので、ぜひ読んでほしいです!マーケティング部 WEBデザイン課/入社8年目

  • 同じ素材&テキストなのに、こんなに違う!デザインのネタ帳

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    1つのテーマに対し、4種類のバリエーションの作例を紹介するデザインレイアウト本です。色々なテイストのデザインを扱っているところとても良いです。良いデザイン、悪いデザインを見比べるようなデザイン本はよくありますが、この本はどれも正解で掲載されて、それぞれ見せ方が違うため、とても勉強になります。マーケティング部 WEBデザイン課/入社8年目

もっと見る

プログラマーにおすすめプログラマーにおすすめ

  • こうしす!社内SE 祝園アカネの情報セキュリティ事件簿

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    「とある鉄道会社の社内SEの悲哀を描く技術系コメディ!」小説 …の皮を被ったセキュリティインシデント事例とその対応のエッセンスが詰まってて、なおかつライトノベルだから読みやすい本です。 セキュリティへの備えをするには、担当者や技術者だけじゃなく経営層や非技術者層の理解と協力が必須なので、この辺の認識と理解に自信がない方は一読しておくといいです。 なお、反面教師としての類書は「みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」」です。ゲーム事業部 制作部 プログラマー課/入社9年目

  • UNIXという考え方―その設計思想と哲学

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    リーダブルコードを読み終わった人は次の1冊に。

    UNIXの設計思想の話になりますが、プログラムの基本的な設計に通じる所はたくさんあるのでぜひ読んで欲しい1冊です。
    具体的なプログラムの書き方は書いてないですが、思想(定理)が9つ具体的な例を元に書かれています。

    熟練エンジニアの方も、読み直してみると良い刺激になると思います。ゲーム事業部 制作部 部長/入社16年目

  • 達人プログラマー(第2版): 熟達に向けたあなたの旅

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    2000年に日本語版出版以来、検索すればいまだに多数の書評が出てくるほど、長く読まれ続けている本です。
    特定の言語やプログラミングの具体的なテクニックなどではなく、プログラマとして生産性を高めたり、設計や実装などを俯瞰する姿勢について書かれています。
    読めばすぐに何かの技術が身についたり、スキルアップするわけではないですが、プログラマ職を続けていく上で、この本の内容を意識していれば少しずつスキルに差がついていくような本です。ゲーム事業部 制作部 課長/入社26年目

  • ネットワークはなぜつながるのか

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    予備知識0で読むとちょっとツラいかもですが、'ちょっとしたおさらい'としてかなり良い本です。
    業務でネットワークあたりを触って2年目ぐらいの方に特におススメします。
    全体像をざっと把握するのにとても役立ちます。

    自分自身2年目でこの本を読んで、断片的だった知識がまとまってすっきりした思い出があります。ゲーム事業部 制作部 プログラマー課 主任/入社5年目

もっと見る

マーケティング職におすすめマーケティング職におすすめ

  • コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    コンサルタントと言うと一見無関係のように思えるかもしれませんが、コンサルティング――つまり「問題や課題に対し、その解決策や具体案を見出し提案する行為」と捉えると、企画運営は勿論のこと、他の分野の方にも有益となり得るのではないでしょうか。
    ページ構成や紙面デザインも工夫されており、分厚い見た目に反してさらっと読めました。ゲーム事業部 制作部 企画運営課/入社1年目

  • 半沢直樹 アルルカンと道化師

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    『やられたらやり返す、倍返しだ!!』
    2020年一番のTVドラマ「半沢直樹」を私も毎週楽しみにしておりました。とても面白かったですねー。今回の新刊はその続編だと思っていましたが過去の話でしたwズコーッ
    だが面白い!池井戸潤作品はどれも読みやすくオススメです!世の中のサラリーマンが一度は思う理不尽な事をストレートな言葉でズバっと斬り落とす。私も半沢みたいに言ってみたいです。
    「社長!お言葉を返すようですが・・・」出向確定(笑)役員/入社18年目

  • 経営法則集

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    1977年ですから43年前に初めて読んで、以来時々読み返している本です。著者は、経営者で、教育者で、経営学者です。このコメントを書くにあたり検索してみたところ、初版から半世紀経過しており、経営というジャンルであるにもかかわらず、最近復刊されていました。抽象的な理論ではなく実例がふんだんに取り入れられているので読みやすい内容です。経営者だけでなく一般社員にも読んで欲しい本です。社長/入社45年目

  • 経済は地理から学べ

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    地政学って学んだことがあるでしょうか。近年、世界では様々なリスクが表面化してきましたが、何故そのようなリスクが発生したのか、地理的要因や歴史的要因、宗教的要因や資源的要因等、簡単に纏められた一冊だと思いました。
    世界を知れば今起きていることの多くが理解できます。ご興味があれば一読してみてください。役員/入社8年目

もっと見る

総合職におすすめ総合職におすすめ

  • 半沢直樹 アルルカンと道化師

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    『やられたらやり返す、倍返しだ!!』
    2020年一番のTVドラマ「半沢直樹」を私も毎週楽しみにしておりました。とても面白かったですねー。今回の新刊はその続編だと思っていましたが過去の話でしたwズコーッ
    だが面白い!池井戸潤作品はどれも読みやすくオススメです!世の中のサラリーマンが一度は思う理不尽な事をストレートな言葉でズバっと斬り落とす。私も半沢みたいに言ってみたいです。
    「社長!お言葉を返すようですが・・・」出向確定(笑)役員/入社18年目

  • 限界のタワーマンション

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    憧れのタワーマンションの時代はもう古い?
    あまり知られていないタワーマンションの欠点をあらゆる側面から指摘する著書で面白いと感じました。個人的には、それでもタワーマンションはいいと思いつつ、同著を推薦します。役員/入社8年目

  • 50代 後悔しない働き方

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    自分の世代だなと思いつつ、この本を手に取りました。40代以上の社員も多くいると思いますが、皆さんは人生後半の設計をしているでしょうか。
    なってから考えるという人が多いみたいですが、その時には残された選択肢が少ない可能性が高いです。この本で解決出来るとは思いませんが、将来を考えるきっかけになればと思い推薦させていただきます。 役員/入社8年目

  • 経営法則集

    社員のオススメコメント社員のオススメコメント

    1977年ですから43年前に初めて読んで、以来時々読み返している本です。著者は、経営者で、教育者で、経営学者です。このコメントを書くにあたり検索してみたところ、初版から半世紀経過しており、経営というジャンルであるにもかかわらず、最近復刊されていました。抽象的な理論ではなく実例がふんだんに取り入れられているので読みやすい内容です。経営者だけでなく一般社員にも読んで欲しい本です。社長/入社45年目

もっと見る