新着おすすめ
-
OPENNESS(オープネス)職場の「空気」が結果を決める
OPENNESS(オープネス)職場の「空気」が結果を決める
社員のオススメコメント>
現代の企業において、成長を左右するファクターとして「オープネス」を提唱し、口コミデータ等を分析して、成長企業の特性を解説している著書です。
出版日 2019年11月28日
主に、経営に興味がある方が読んでみると「なるほど」と思えることがあると思います。また、経営に興味がない人も、会社をよくするためにどうすればよい職場に出来るのか、転職する際に企業選択の指標になると思うので、一読してみては。
〈役員/入社8年目〉 -
けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
社員のオススメコメント>
OK例とNG例の比較集、違いを丁寧に説明してくれている一冊です。
出版日 2018年7月20日
余白はただ画面の余った部分ではない。余白を上手く使うことで、注目してほしいポイントに視線を誘導できます。
非デザイナーでも、何で良くないのか分かりやすく解説されていて、例えばプレゼン資料を作成する際には、見やすく、効果的に伝える方法として参考にできると思います。
〈マーケティング部 WEBデザイン課/入社9年目〉 -
UNIXという考え方―その設計思想と哲学
UNIXという考え方―その設計思想と哲学
社員のオススメコメント>
リーダブルコードを読み終わった人は次の1冊に。
出版日 2001年2月1日
UNIXの設計思想の話になりますが、プログラムの基本的な設計に通じる所はたくさんあるのでぜひ読んで欲しい1冊です。
具体的なプログラムの書き方は書いてないですが、思想(定理)が9つ具体的な例を元に書かれています。
熟練エンジニアの方も、読み直してみると良い刺激になると思います。
〈ゲーム事業部 制作部 部長/入社16年目〉 -
達人プログラマー(第2版): 熟達に向けたあなたの旅
達人プログラマー(第2版): 熟達に向けたあなたの旅
社員のオススメコメント>
2000年に日本語版出版以来、検索すればいまだに多数の書評が出てくるほど、長く読まれ続けている本です。
出版日 2020年11月21日
特定の言語やプログラミングの具体的なテクニックなどではなく、プログラマとして生産性を高めたり、設計や実装などを俯瞰する姿勢について書かれています。
読めばすぐに何かの技術が身についたり、スキルアップするわけではないですが、プログラマ職を続けていく上で、この本の内容を意識していれば少しずつスキルに差がついていくような本です。
〈ゲーム事業部 制作部 課長/入社26年目〉 -
ネットワークはなぜつながるのか
ネットワークはなぜつながるのか
社員のオススメコメント>
予備知識0で読むとちょっとツラいかもですが、'ちょっとしたおさらい'としてかなり良い本です。
出版日 2007年4月12日
業務でネットワークあたりを触って2年目ぐらいの方に特におススメします。
全体像をざっと把握するのにとても役立ちます。
自分自身2年目でこの本を読んで、断片的だった知識がまとまってすっきりした思い出があります。
〈ゲーム事業部 制作部 プログラマー課 主任/入社5年目〉 -
ドリルを売るには穴を売れ
ドリルを売るには穴を売れ
社員のオススメコメント>
ストーリー形式によるマーケティングの入門書です。小説部分と解説部分のバランスが良くて、スイスイ読むことができます。買うという行為も売り手のマーケティングの効果だと気付ければ、日々マーケティング脳を鍛えることができるというポイントはすごくいいと思います。マーケティングを学びたい初心者にお薦めの一冊。
出版日 2006年12月23日
〈マーケティング部 WEBデザイン課/入社8年目〉 -
あるあるデザイン
あるあるデザイン
社員のオススメコメント>
レイアウトでよく使われる構図・手法をあるあるフレーズとしてまとめた本です。行き詰った時に読み返して眺めるといいと思います。
出版日 2019年1月18日
あるある、あるある、あるある〜!!とにかく共感しますので、ぜひ読んでほしいです!
〈マーケティング部 WEBデザイン課/入社8年目〉 -
同じ素材&テキストなのに、こんなに違う!デザインのネタ帳
同じ素材&テキストなのに、こんなに違う!デザインのネタ帳
社員のオススメコメント>
1つのテーマに対し、4種類のバリエーションの作例を紹介するデザインレイアウト本です。色々なテイストのデザインを扱っているところとても良いです。良いデザイン、悪いデザインを見比べるようなデザイン本はよくありますが、この本はどれも正解で掲載されて、それぞれ見せ方が違うため、とても勉強になります。
出版日 2019年4月23日
〈マーケティング部 WEBデザイン課/入社8年目〉 -
なるほどデザイン
なるほどデザイン
社員のオススメコメント>
デザインに優れたデザイン入門書です。
出版日 2015年7月31日
誰に・何を・なぜ・どのようにデザインを伝えたいことを最初から分析することの大切さよくわかる本です。ほかの本ほど理論的ではない印象もあり、良い作例や、悪い作例のどこが良いのか悪いのかを丁寧に説明しています。
今までデザインを学んでこなかった人にオススメです。
〈マーケティング部 WEBデザイン課/入社8年目〉 -
ゲームエンジン・アーキテクチャ 第2版
ゲームエンジン・アーキテクチャ 第2版
社員のオススメコメント>
サクセス入社後に本格的にゲームエンジンを学ぶ必要があり購読したうちの1冊です。
出版日 2015年3月28日
当時の僕と同様にゲームエンジンを言葉でしか知らない人には、この本で全体像を体系的に知ることができるので、読んで損はないかと思います。
なお、2020年11月末に第3版が出るので、これから読む場合は第3版を読むほうがいいです。
〈ゲーム事業部 制作部 プログラマー課/入社6年目〉